Natural Intelligence による記事要点まとめ
・かんぽ生命のかんぽアプリがリリースされました。
・歩数を達成するとゆうゆうポイントの抽せんに参加できます。
・詳細を見つけられないため、具体的には何もわかりません。
2025 年 7 月 7 日にサービス開始となった「かんぽアプリ」で歩数を計測すると、抽選でゆうゆうポイントが当たるようです。 「「かんぽアプリ」のサービス開始 〜健康とかんぽの安心を手のひらに〜」 で発表されています。
どうやら本来の目的は「ご契約者さま向けサポート機能の提供」であり、 かんぽ生命は生命保険にご加入のお客さま向けのアプリのようですが、かんぽに加入していなくてもアプリは利用できそうです。 プレスリリース PDF に 「かんぽ生命のご契約者さまに限らず、アプリ利用者全員が抽せんに参加できます。」 と明記されていました。
何歩あるくとどれぐらいの人数に何ポイント当たるのか、全然わかりませんので実際にインストールしてみました。
まだゆう ID をお持ちでなく、「ゆうゆうポイント」について不明な場合は下記リンク先もご覧ください。
日本郵便が「ゆうゆうポイント」を始めます
2024 年 11 月に始まった「ゆうゆうポイント」は、オリジナル商品などに交換できるポイントです。
郵便局などで貯められますが、スキャンすべき QR コードは窓口にありますので、ただ行くだけでは貯めにくいです。
結果、キャンペーンでもなければなかなか貯まりません・・・。
Play Store で「かんぽ」で検索し「かんぽアプリ」を見つけました。 提供元が「株式会社 QOLead」になっているのが不安です。 開発を依頼して、そこがリリースまで行っている、ということなのでしょうね。
リリースから数日なはずですがダウンロード数はこの時点で 10,000 以上、評価数は少ないながらも、低評価です。
アプリを起動すると、まずはゆう ID でのログインを求められました。 郵便局アプリなど、すでにゆう ID を持っている場合は、新しく作る必要はありません。 というより、新しく作るとポイントが別々になってしまいます。
メールアドレスとパスワードを入力してログインします。
続けて「「かんぽアプリ」サービス利用規約」に同意しなくてはいけません。
すご〜く長い利用規約を読・・・だら、下部にある 2 つのチェックボックスにチェックを入れ、「次へ」ボタンで進めます。 当然ですが、同意しなければ進めません。
進むといきなり、歩数計との連携操作です。
つい先日、Android の歩数計などの仕様が変更になったのか、 Coke ON アプリでも歩数がカウントできなくなって、新しく「ヘルスコネクトに連携」する必要がありましたが、 さすがに今は直接ヘルスコネクトとの連携を指示されました。
Coke ON アプリとヘルスコネクトを連携させる
Android の新しい仕組みヘルスコネクトと Coke ON アプリを連携しなければ、歩数はカウントされません。
しかしそれだけではダメで、Fit とヘルスコネクトを連携させる必要もありました。
機種によるのかわかりませんが、この連携が非常に難解で困る方が多数でたようですから、このかんぽアプリでもうまくいかない場合は、上記リンク先をご覧ください。
「歩数計データを連携する」ボタンをタップして、設定を済ませましょう。
「かんぽアプリとヘルスコネクトを連携しますか?」とポップアップされますので、 「はい」をタップしますが、これで終わりではありません!
「かんぽアプリにヘルスコネクトへのアクセスを許可しますか?」と書かれた画面が表示されますので、 「すべて許可」のスイッチをオンにして「許可」をタップします。
これで連携が完了したようです。 改めて、これで歩数がカウントされない場合は 「Coke ON アプリとヘルスコネクトを連携させる」 を参照して、ヘルスコネクトと Google Fit アプリを連携してみてください。
「通知の送信をかんぽアプリに許可しますか?」と聞かれました。 許可してもしなくても動作に問題はないと思いますが、通知が多くて邪魔で不要ならあとから停止できますから、とりあえず「許可」としました。 インストールから今現在 1 日以上経過していますが、通知は 1 通も届いていません。
「かんぽ生命マイページとの連携でかんたん・安心!」ということで、かんぽの契約と紐づけを勧められています。 私の場合はかんぽの契約がありませんから、迷う余地はありません。 右上枠外の × ボタンでポップアップを閉じます。
これでセットアップは完了のようです。
いよいよアプリのトップ画面になりました。
トップ画面のメインは歩数カウンターです。
「今週の獲得」メーターが細かく仕切られていますので、いくつか貯められるようです。
大きく表示されている歩数は、上の図では今 1,954 歩になっています。 これはその時点での、その日の歩数カウントでした。
フラッグに「6,000 歩」とありますので、6,000 歩になると抽選チケットを獲得できるのですね。 この 6,000 歩は累計なのか、日単位なのか、今はわかりません。
今はグレーで表示されている「歩いて抽せんに参加しましょう」ボタンも、今はわかりません。 6,000 歩を超えたらこれを押す必要があるのか、それともこれはチケットがあるときの抽せん参加(実行)ボタンなのでしょうか?
「抽せん・ゆうゆうポイントについて」がありますから、これで何かわかるでしょうか?
ウェブサイトに接続されるのではなく、ポップアップで済ませてきました。
ほとんど何もわからない、といっていいでしょう。 「目標歩数」は設定不可で一律 6,000 歩なのか、それは日ごとなのか、何ポイントが何名に当たるのか、どれもわかりません。
このアプリでの 1 週間は月曜日始まりのようですが、過去の歩数は無効のようです。 前日は 6,000 歩を達成していますが、チケットは獲得できていません。
そして翌日になってわかったことは、6,000 歩の達成は日ごとである、です。 前日の歩数はリセットされ、新しく 0 歩から毎日が始まります。
まずは歩数を達成しなくては話になりません。
「日本郵便が「ゆうゆうポイント」を始めます」 に詳しく書いていますが、そのときは「山分けポイント」で、サービス開始直後がいちばん参加者が少なくて上限額になった、 ということがありますので、スタートダッシュが有効です。
6,000 歩を達成しました。
アプリを開いたときには 6,000 歩を超えていたのですが、左側の「今週の獲得」が 1 になりましたので「チケット」を獲得できたのでしょう。 特に獲得する操作は必要ありませんでした。
「月曜から抽せんできます」ボタンはグレーですが、達成した曜日によらず、月曜日に前週分の最大 7 枚が抽せんされるのでしょうか? 文字から考えれば、チケット 1 枚ずつ「抽せんする」みたいなボタンを押し、ガラガラのようなアニメのあとに結果が表示される、ですね? そうでなければ「抽せん結果を確認する」になるはずですから。
また、同じく想像では、この「月曜から抽せんできます」ボタンを押さずに翌週になってしまうと抽せんの権利はなくなる、です。 普通に考えればそれはそう、持ち越したりできるべきではありません。
となると疑問なのは、6,000 歩を超えてもその当日中にアプリを開かないとチケットを得られないのではないか、です。 まったくアプリが開かれないのに週 1 回で抽せんされるのも、アプリ事業者側からみれば面白くないと思います。
画面下部にある「記録」アイコンをタップすると週ごとに日単位の歩数を見られます。 あえて 1 日開かないで、6,000 歩を超えたらどうなるか、試したくはありませんが、試したくもあります。 6,000 歩に到達したかどうかは、Coke ON アプリで確認できます。 同じ歩数データを参照していますので、同じ値になるはずです。
このあとも、わかったことを追記していきます。
Google Gemini がちょっと面白い回答を出しました
Google Gemini も「生成 AI」ですが、自然言語での検索機能としても利用価値が高いです。 先日利用しているときに、英語っぽい面白い回答を返しましたので、メモしています。
単発記事をまとめた一覧ページです。
本サイトの新着情報を紹介しています。