このサイトでは、分析、カスタマイズされたコンテンツ、および広告に Cookie を使用します。このサイトを引き続き閲覧すると、Cookie の使用に同意するものと見なされます。
Hi, Developers,
straightapps.com ロゴ
作成 July 20, 2023
トップページ > Android 操作トップ > ホーム画面のアイコンを自由に並べ替える
line
Android 操作
line

ここでは、moto g53j のホーム画面のアイコン配置変更について、書いています。

ASUS ZenFone Max (M2) から モトローラ g53j 5G に乗り換えました(機種変更)。

▼ 広告 ▼

無事にデータの移行は済みました。

アイコン 機種変更に伴うアプリの再設定など
Android 機種変更のための下調べ、各アプリの事前準備、 そして Google のサービスを利用した機種変更から各アプリの移行状態の確認まで、 機種変更に関する一通りの操作について、記録しています。



しかし、ホーム画面の 1 枚目、つまりボタンナビゲーションの丸ボタンをタップして表示される画面が、 なんだか無用に大きな時計アイコンが表示されており、ほとんどアイコンを置けません!

設定やら何やらを操作して、この 1 枚目にたくさんアイコンを置きたいのです。

▼ セクション一覧

でっかい時計が邪魔
ページあたりのアイコン数を変える
もっと画面を整理する
天気も表示できる
グループに名前を付ける

なお、本サイトのご利用に際しては、必ずプライバシーポリシー(免責事項等)をご参照ください。

でっかい時計が邪魔

投稿 July 20, 2023

iPhone を含む、このところのほとんどの機種がこんな感じでしょうけど、 なんだかホーム画面がこんなことになっています。

ホーム画面

しょっちゅうスクリーンショットを撮るので、背景を見やすい青に変更している、それが普通じゃないのでしょうか? お気に入りの写真を背景に設定しているなら、アイコンたくさんにすると見えなくなりますから。

アイコンを移動させるときは、アイコンを長押しし、白い枠がついたら慎重に(特に最上段の場合)移動させます。 移動中に枠が表示されますので、そこにしか配置できません。 ぎゅうぎゅう詰めに置く、などはできません。

ホーム画面

無駄な空間が嫌だと思ったら、実は空いている部分にアイコンを移動できるのですね。 変な感じにはなりますけど、できないより良いです。 この設定のままでも、時計の左右に各 2 つ、時計と検索バーの間に 4 つですから、追加で 8 個は入ります。

移動させてみたアイコンは元の位置に戻し、 まずはこの、時計と Google 検索バーの間の空間をつぶします。

Google 検索バーを長押しし、枠の色が変わったら上にドラッグさせると移動できます。

Google 検索バーを移動

なんだかもうちょっと上に置きたいところですが、移動できる枠が決まっているのでここまでです。

これだけでも Google 検索バーの下に 2 段、 もとからある 4 個と Google 検索バーがあったところに 4 個入りますが、もうちょっと頑張ります。

Google の検索バーは、一番上にしようとすると、時計が自動的に下がります。 こっちのほうが落ち着く気がします。

Google 検索バーを最上部に移動

時計も、長押しからのドラッグで移動できるので、横にずらします。

時計を右に移動

これで少し良くなりました。

▲ページ先頭へ

ページあたりのアイコン数を変える

投稿 July 20, 2023

移動だけでも少しはマシになったのですが、 今まで、ZenFone Max (M2) では、このホーム画面の 1 枚目には横 5 縦 4 で計 20 個のアイコン置いていたので、 今は 12 個、仮に時計を非表示にしても横 4 縦 4 の 16 です。

いろいろな機能が詰まった Moto アイコンをタップします。

Moto

カスタマイズ」欄の左下に見えている「レイアウト」をタップすれば、表示アイコン数を変えられるようです。

Moto へようこそ

もしこのように「レイアウト」が見えないようであれば、 いったん「カスタマイズ」をタップしてから、 そこに表示された「レイアウト」を選べば同じ「ホーム画面のレイアウト」になります。

ホーム画面のレイアウト

今は 4x5、全体で横に 4 個、縦に 5 個入るレイアウトを採用しているようです。 では、左側にある「5x5」を選べば、横に 5 個はいることになるのでしょうか?

その部分はもっと左にスクロールさせることもできますので、スクロールさせると 5x6 もありましたから、これを選んでみます。

ホーム画面のレイアウト

長押ししてプレビュー」という文字も見えますが、 画面のイメージもすでに更新されていますからプレビューは試さず、 5x6 を選んだ状態で右下のチェックマークをタップすると、適用されました。

ホーム画面のレイアウト

2 ページ以降にあったアイコンまで前詰めで整理されてしまったので、なんだか変な感じになりました。 2 ページ目以降も、目いっぱい前詰めになっていて、隙間はありません。

毎回レイアウトを変更するたびに前詰めになるのでしょうか?

確認のため、「ホーム画面のレイアウト」から元の 4x5 に戻してみると、 そのときの配置を覚えていてくれました! つまり 2 ページ目以降に、最初に配置した(スペースを含む)並びに戻りました。 よかった、これで余計な心配せずに試したり変えたりできますね。

ふたたび 5x6 に設定し、ここからアイコンを整理します。

▲ページ先頭へ

もっと画面を整理する

投稿 July 20, 2023

5x6 に設定を変更してみると、上部がいまいちです。 時計は微妙な大きさで場所を占有し、Google 検索バーは短くて右端までは届いていません。

Google 検索バーを長押しすると枠が表示され、 横方向のサイズを調整できるようになっています。

Google 検索バーのサイズ変更

右側の丸印をドラッグして右に伸ばし、画面いっぱいにします。

Google 検索バーのサイズ変更

さらに一番上に移動しました。

Google 検索バーのサイズ変更

時計の右にはあと 6 個分のスペースがありますので、計 21 個おけてとりあえず満足です。

ただ、時計がなんだか見にくくなったので、時計を長押しして編集状態にします。

時計のサイズ変更

右側の丸印を操作してもっと小さくできるかと思ったら、1 段階大きくなって戻らなくなりました。

時計のサイズ変更

時計の種類が変更できれば、小さくすることができるかもしれません。 枠内にあるペンアイコンをタップしてみます。

アナログ時計表示

デジタルまたはアナログ時計が選べますが、アナログ時計は文字盤なしなので直観的に時刻を把握するには向かないかもしれません。 もちろんしっかり見れば読めますから、60 秒を測りたい、などの用があるなら便利そうです。

このほかに設定可能なものは、電池残量表示のオン・オフだけですね。 無駄かもしれないですが、オンのままにしておきます。

▲ページ先頭へ

天気も表示できる

投稿 July 20, 2023

時計の枠内の「プラス」アイコンをタップすると、天気の設定ができるようです。

天気表示の設定

とりあえず「現在地」をオンにしてみればいいのでしょうけど、 天気を表示するために電池使用量や通信量が増える可能性がありますね?

天気表示の設定

微妙に違うようです。

表示された地名は今いる位置より少しずれていますから、現在地を追従してくれるのではなく、 単に設定のためのショートカットの扱いなのでしょうか? いや、このポップアップからすれば、常時 GPS を監視します、と読めるような。

とりあえず「承諾」をタップして、試してみます。 気になるところがあれば、追記します。

その下にある「予報更新間隔」が最大の 3 時間になっていますから、まだ通信量やバッテリーを節約できるわけですね。 最短 1 時間、その中間の 2 時間から選べます。 3 時間の間に移動した場合は、それを検出したときに更新するのか、あるいは構わず 3 時間ごとなのでしょうか。

天気表示の設定

表示されたのは「色の薄い」雲のアイコンなので、そんなもんなのですね。 プラスアイコンがあるのも嫌なので、これでいいです。

あとはアイコンの移動です。

新しいホーム画面の上部

とりあえずスマホ Pay 系を、グループにすることなくホーム画面に配置できたので、満足です。

▲ページ先頭へ

グループに名前を付ける

投稿 July 20, 2023

アイコンの上に別のアイコンをドロップするか、 すでにあるグループに別のアイコンをドロップすると、グループとしてアイコンを整理できます。

グループができても、アプリのような文字が表示されないので、 特にアイコンをたくさん表示している場合は何のグループなのか、わかりにくいです。

グループ

こんなグループがあったら、「名前の編集」をタップして、名前を付けておきましょう。

グループ

するとアプリのアイコンのように、アイコンの下に名前が表示されます。

グループ

これで安心してアイコンを整理できますね。

▲ページ先頭へ
line
関連トピックス
line

本サイトに関するトピックは 開発ブログに書き込んでいます。

Bing の AI チャット検索を試す

ChatGPT に出資しているマイクロソフトが提供する、AI チャット機能を試しました。 Bing アプリをインストール済みであれば、画面下部ツールバーの中央にある、目立つアイコンからアクセスできます。

ドコモ d 払いをセットアップする

ドコモの d カードを持っているなら、スマホに d 払いをセットアップすれば、お得なキャンペーンが使えたりします。 データ通信専用 SIM を入れているスマホの場合は苦労がありますが、使えないわけではありません。

Bing の新 URL 送信ツールを使用する

2020 年、マイクロソフトの検索サービス Bing に URL を通知する方法、 すなわちサイトを登録し、URL を送信して登録してもらう画面が変わりました。 新しい画面で URL を登録する方法について、書いています。

line
その他のおすすめ
line

Android の操作に関する記事をまとめた Android 操作トップ もご覧ください。



© 2017-2023 StraightApps.com 無断転載を禁じます。No reproduction without permission.